00-ケニア ガトンボヤ・ファクトリー(中煎り)

1,026円(税込)

豆の状態
購入数

生産国  :ケニア
ファクトリー  :ガトンボヤ・ファクトリー
生産者  :700人の小規模生産
地区  :ニエリ県、マティラ地区
標高  :1600‐2200m
品種  :SL28、SL34
生産処理  :ウォッシュト
乾燥方法  :アフリカンベッド
焙煎度合い  :中煎り
風味特性  :ブラックカラント&アップルの印象

【コメント】 
ケニアのコーヒー栽培の歴史は19世紀末に始まった比較的若いものでありながら、その品質は世界中で高く評価されています。理想的な環境と小規模農家による丁寧な栽培が生み出す「複雑でリッチなフレーバー」は、今日のアフリカコーヒー界を担う存在です。

また1人あたりの栽培面積は平均約0.2〜0.4ヘクタールと非常に小規模で、農家は収穫したチェリーを“ファクトリー”と呼ばれる共同処理場に持ち寄ります。ガトンボヤも、それらファクトリーのうちの一つです。

「ガトンボヤの大地が育む一粒の物語」

ケニア山の西側、肥沃な赤土と清らかな湧き水に恵まれたニエリ地区。
ここに「ガトンボヤ」と呼ばれる小さな集落があります。ガトンボヤとは、キクユ語で「沼地」を意味する言葉。かつてこの土地はタロイモが育つ湿地帯でしたが、人々はここにコーヒーの木を植え、やがて世界へと名を馳せるコーヒー産地へと姿を変えていきました。

1987年、地元農家たちは協力して一つのファクトリー(精製所)を設立しました。
小さな農家たちは、一人あたり平均0.2ヘクタールというわずかな畑でコーヒーを育てています。けれども、それぞれの農園で摘まれた真っ赤なコーヒーチェリーが、ガトンボヤに集まるとき、そこには一人ひとりの情熱と努力が凝縮されていくのです。

現在、ガトンボヤ・ファクトリーは約700人の農家を支えています。学費や農業資材の提供、緊急時の融資、栽培技術の共有――ただ豆を精製する場所ではなく、暮らしを守り、未来を育む拠点として存在しているのです。

この地の環境は、コーヒーにとって理想そのもの。
標高1600〜2200mの高地、年間1500mmの豊かな雨、14〜25℃の穏やかな気候、そして火山岩由来の「ニトソル」と呼ばれる肥沃な赤土。
そのすべてが、ガトンボヤのコーヒーに鮮烈で複雑な風味を授けています。

一口含むと、まずブラックカラントを思わせる深い果実感が広がり、続いてグレープフルーツやオレンジのような爽やかな酸が重なります。さらにアップルやストーンフルーツの甘みが、心地よい余韻として長く残る――。
それはまるで、ニエリの大地に息づく自然の恵みと人々の想いが、カップの中で響き合うかのようです。

「ケニア山の恵みと、小さな農家たちの想いが一杯のカップに。」
それが、ガトンボヤのコーヒー。 あなたの手に届くその一杯は、大地の力と人々の情熱が織りなした小さな奇跡です。